虫歯の進行度合いと虫歯の守り方

   

こんにちは!歯科衛生士の庄司です。

今日は「虫歯の進行度」と「虫歯から歯を守る方法」についてまとめました。

よろしければ最後まで読んでみてくださいね

1. 虫歯はどうやって進むの?

虫歯(う蝕)は、気づかないうちにどんどん進んでしまう病気です。
「痛みが出てから受診すればいい」と思っていませんか?

さらに、「風邪みたいに自然に治るのでは?」と考える方も少なくありません。
しかし、虫歯は放置すればするほど進行し、風邪と違って自然治癒はしないのです。

でも大丈夫!正しい知識を知れば、改善・予防することはできます😊

2. 虫歯の進行度合い(C0~C4)


C0:初期虫歯(要観察歯)
• 歯の表面が白く濁る(ホワイトスポット)
• 痛みなし
• フッ素やミネラル、歯磨きで進行を止められることも

C1:エナメル質の虫歯
• 黒や茶色の小さな点状
• 痛みはほとんどなし
• 小さく削って詰めるだけで治療可能

C2:象牙質に達した虫歯
• 甘い物や冷たい物でしみる
• 穴が目で見えることも多い
• 治療必須

C3:神経(歯髄)まで達した虫歯
• 強い痛み(ズキズキ・夜間痛)
• 神経を取る根管治療が必要
• 治療が長引きやすい

C4:歯の根だけ残った状態
• 神経が死んで痛みがなくなることも
• 膿がたまる、腫れるリスク
• 抜歯になることが多い

👉 **「痛みが出てからでは手遅れ」**になることが多いので注意が必要です。

3. 初期虫歯は「削らずに経過観察」できることも

近年の研究では、初期虫歯(C0やごく浅いC1)は必ずしも削らなくても良いとされています。
毎日のブラッシングやフッ素ケア、そして食生活の工夫で再石灰化を促し、進行を止められる可能性があるのです。

大切なのは、
• シュガーコントロール(糖分の量ととり方を工夫する)
• 食事のタイミング(ダラダラ食べない)

4. 脱灰と再石灰化(唾液の重要性)

食事や間食をすると、お口の中のpHは一気に酸性に傾きます。
このとき歯の表面は溶けやすくなりますが、唾液の働きで時間がたつと中性に戻り、再石灰化が進みます。

この「pHの変化」を示したグラフをステファンカーブといいます。
• 脱灰の時間が長ければ長いほど虫歯が進行
• 再石灰化の時間を増やす工夫(間食を減らす、唾液を増やす、唾液の質を良くする)が大切

👉 間食が多いと、お口の中が酸性に傾いたままになり、虫歯が進みやすくなります。間食習慣がある方は要注意!

唾液の量と質も大切

唾液は「天然のむし歯予防薬」とも呼ばれ、再石灰化に欠かせません。
• 唾液の量が少ないと、酸を中和する力が弱まり、再石灰化も十分に行われません。
• 唾液の質(緩衝能:酸を中和する力)が低いと、口腔内が酸性に傾きやすく、歯が溶けやすくなります。
• 唾液の成分(カルシウム・リン酸などのミネラル)も再石灰化に直結します。

さらに、唾液の分泌や質は 食生活や栄養状態とも関係しています。
よく噛む食事、バランスの良い食事、十分な水分摂取は、唾液の分泌を促し、その質を改善します。

5. 虫歯ができる4つの要因(カイスの輪)

虫歯は「甘い物を食べたから」だけでできるものではありません。
次の4つの要因が重なったときに虫歯は発生します。
1. 歯の質(歯並びやエナメル質の強さ)
2. 細菌(プラーク)
3. 糖分
4. 時間

この4つの条件が重なった部分を示したものが、カイスの輪です。

👉 「だらだらと砂糖をとる」「歯磨きをしない」という生活習慣は、この輪を完成させ、虫歯を進める原因になります。
逆に言えば、この4つを重ねないことが予防のカギなのです。

6. まとめ

• 虫歯は進行度によって治療法が異なります。
• 初期の虫歯なら、経過観察と生活習慣の改善で守れることもあります。
• シュガーコントロールと正しいブラッシングが最大の予防策です。
• 唾液の「量」と「質」を保つことも再石灰化のために欠かせません。
• **「痛みが出たら治療」ではなく、「痛みが出る前に予防」**することが大切です。

私たち歯科衛生士は、
患者さんに知識をお伝えし、口腔衛生指導を行い、一緒に虫歯ゼロを目指していきます。

👉 定期的に歯科医院でチェックを受けて、虫歯ゼロの生活を目指しましょう!

======================================

記事監修:

歯周病学会認定医 歯科医師 深澤智人
歯周病学会認定歯科衛生士 庄司由佳子

 



国立深澤歯科クリニック :https://www.fukazawashika.com/

〒186-0002 東京都国立市東1-15-34 2F
電話:042-501-5544

交通アクセス
電車でお越しの方:
JR中央線「国立駅」南口から徒歩3分

PAGE TOP